ブログ

仕事・ビジネス

事実って何?

情報の確からしさを識別することはヒューマンエラーやコミュニケーションエラー防止にとって重要です。昨今、マスコミやSNSなどを賑わせている事件の報道のあり方が問われていますが、情報のあり方に関して、仕事やビジネス、ヒューマンエラーの観点から考察します。
体験談

新幹線での出来事

新幹線でこんなことがありました。東京駅に向かう新幹線で、窓側の乗客が大宮駅で降りたので、通路側にいた私は、もう隣に乗客は来ないだろうとテーブルを降ろして、その上に荷物を広げていた。ところが、隣に乗客が来て慌てた。なぜこんなことになったのか解説します。
仕事・ビジネス

チームエラーを考える

ヒューマンエラーに起因する問題は、ある個人が起こすエラーから始まりますが、チーム内で、そのエラーにうまく対処できなければ、組織の信用、信頼を失うような問題になりかねません。そのチームエラーが発生するメカニズムを解説します。
仕事・ビジネス

組織内での課題に対する判断をヒューマンエラー的に見る

組織内での課題に対する判断エラーやその発生メカニズムについて解説しています。
体験談

クイズ

ある情報番組で、「一般家庭の使用済み食用油を買い取る理由は何?」というクイズが出題されていました。あるタレントさん数人は「食用油をそのまま下水道に流す人が多いと困る(環境問題の観点から)」と回答しました。ちなみに、これは誤答でした。そこから、クイズの出題にみる分かりやすい意図の伝え方を考察してみました。
仕事・ビジネス

政治資金収支報告書の不記載とヒューマンエラー

政治資金収支報告書の不記載についてヒューマンエラー視点から考察します。法的な対応はともかく、実際に、どのようなミス=ヒューマンエラーが発生して、このようなことが起こったのかを明確にすることが、適切なシステム、しくみ改善の議論につながるのではないでしょうか。
仕事・ビジネス

金融機関の貸金庫

貸金庫に保管されている物を盗むことは、ヒューマンエラーの範疇は超えていますが、なぜ、そのような事態が発生したのかを探ってみることで、ヒューマンエラー防止に関するヒントがあるのではないかと思い、まとめてみました。
仕事・ビジネス

パワハラとヒューマンエラー

パワハラに関して、ヒューマンエラーやその発生メカニズム、対策視点を解説します。
安全・安心・安定(3安)

決まり事が守られない時に、もう一つ考慮すべき背景がある

「災害報告書に記載された再発防止策がいつの間にか守られなくなっている」現象の背景に、何があるのか、ヒューマンエラーやその発生メカニズムから解説します。
エンタメ

相互確認

とある野球の世界大会でこんなシーンがありました。ピッチャーが三振を取って、ワンアウトとなった後、周りの他の野手に見えるように、1本指を立てながら、ゆっくり一回りしていました。このプレイはどういう意味があるのでしょうか。ヒューマンエラー視点から解説します。